京キレイネット 今日も明日も京都からキレイを応援

医薬品販売について

店舗販売業の店舗の管理及び運営に関する事項

(ア) 許可の種別

店舗販売業

(イ) 店舗販売業者の名称

京都薬品工業株式会社

店舗名称

京都薬品ヘルスケア

店舗所在地

京都市中京区西ノ京月輪町27番地

許可番号

第20632号

有効期間

令和7年4月1日~令和13年3月31日

(ウ) 店舗管理者の氏名

並河 由佳

(エ) 当該店舗に勤務する登録販売者の氏名及び担当業務等

登録販売者:並河 由佳 商品の在庫管理、陳列、補充、販売、情報提供、相談対応、発送作業等
登録販売者:岡 智通 商品の在庫管理、陳列、補充、販売、情報提供、相談対応、発送作業等

(オ) 現在勤務中の登録販売者の氏名と勤務状況

登録販売者:並河 由佳
登録販売者:岡 智通
いずれも9:00-12:00 13:00-17:00(土日祝日臨時休業日除く)

(カ) 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分

店頭:指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
インターネット:指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

(キ) 当該店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明

登録販売者は、「登録販売者及び氏名」を書いた名札をつけています。

(ク) 店舗の開店時間とネットの販売時間が異なる場合は、それぞれの時間帯

実店舗の営業時間:9:00~12:00 13:00~17:00(土日祝日・臨時休業日除く)
インターネット販売の医薬品販売時間(登録販売者が常駐している時間):9:00~12:00 13:00~17:00(土日祝日・臨時休業日除く)

(ケ) 営業時間、営業時間外で相談できる時間、注文のみの受付時間がある場合にはその時間

営業時間内は常時店内にて相談をお受けいたします。
営業時間:9:00〜12:00 13:00〜17:00(土日祝日・臨時休業日除く)
営業時間外の相談応需時間:8:30〜17:15 ※すぐに応答が出来ない場合でメッセージを入れていただければ折り返しご連絡いたします。
インターネットショップでのご注文は24時間可能です。

(コ) 相談時の連絡先

問い合わせフォーム:https://www.kyo-kirei.net/shop/contact/draft
※営業時間外の場合、翌営業日のご返答となります。ご了承願います。
電話の場合:075-803-1078

(サ) 緊急時の連絡先

営業時間外の場合で、特に緊急を要し、登録販売者への連絡が必要な場合は080-8323-2387にお掛け下さい。
※すぐに応答が出来ない場合でメッセージを入れていただければ折り返しご連絡いたします。

店舗外観
店舗外観
店舗商品陳列
店舗商品陳列

一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

(ア) 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説

要指導医薬品

製造販売の承認を受けてから一定期間を経過していない医薬品及び毒薬、劇薬

第1類医薬品

一般用医薬品中、特にリスクの高い医薬品

指定第2類医薬品

一般用医薬品中、リスクが比較的高く、特に注意を要する医薬品

第2類医薬品

一般用医薬品中、リスクが比較的高い医薬品

第3類医薬品

一般用医薬品中、リスクが比較的低い医薬品

(イ) 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示に関する解説

要指導医薬品

要指導医薬品

第1類医薬品

第1類医薬品

第2類医薬品

第2類医薬品
指定第2類医薬品は、第②類医薬品又は第[2]類医薬品

第3類医薬品

第3類医薬品

(ウ) 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報の提供及び指導に関する解説

リスク分類 対応する専門家 購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供 相談対応
要指導医薬品

薬剤師

対面により書面を用いて、
適正使用のために必要な情報提供及び指導をおこなわなければならない。

義務

第1類医薬品

薬剤師

文書を用いて、
適正使用のために必要な情報提供及び指導をおこなわなければならない。

義務

指定第2類医薬品

薬剤師又は登録販売者

努力義務/服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供を受けてください。

義務

第2類医薬品

薬剤師又は登録販売者

努力義務

義務

第3類医薬品

薬剤師又は登録販売者

規定なし

義務

リスク分類:要指導医薬品

対応する専門家

薬剤師

購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供

対面により書面を用いて、
適正使用のために必要な情報提供及び指導をおこなわなければならない。

相談対応

義務

リスク分類:第1類医薬品

対応する専門家

薬剤師

購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供

文書を用いて、
適正使用のために必要な情報提供及び指導をおこなわなければならない。

相談対応

義務

リスク分類:指定第2類医薬品

対応する専門家

薬剤師
又は登録販売者

購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供

努力義務/服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供を受けてください。

相談対応

義務

リスク分類:第2類医薬品

リスク分類:第3類医薬品

対応する専門家

薬剤師
又は登録販売者

購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供

努力義務

相談対応

義務

対応する専門家

薬剤師
又は登録販売者

購入者から質問がなくても積極的に行う情報提供

規定なし

相談対応

義務

(エ) 陳列等に関する解説

リスク分類 陳列方法等
要指導医薬品・第1類医薬品

薬剤師が対面で情報提供するため、お客様が直接手に取れない陳列が必要。

指定第2類医薬品

専門家が在籍するカウンター等から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。

第2類医薬品・第3類医薬品

区分ごとに分けて陳列をします。

(オ) 指定第2類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示

指定第2類医薬品の表示を商品名とともに表示しています。
また、すべての指定第2類医薬品について、禁忌事項の確認を促すための表示、注意喚起を行っています。
特に小児、高齢者他、商品ページ内または注意喚起を促すページ内の禁忌事項に概要する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあるため登録販売者等へご相談ください。

(カ) 一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説

指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の区分を商品名とともに表示しています(当サイトでは第1類医薬品の取扱いはございません)。

(キ) 医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説

くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。
(救済が受けられない医薬品・副作用があります)
1) 窓口:(独) 医薬品医療機器総合機構
2) 連絡先電話番号: 0120-149-931(フリーダイヤル)
3) 受付時間:月-金曜日(祝日・年末年始除) 9:00-17:30
4) ホームページ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html

(ク) 販売記録作成に当たっての個人情報利用目的等

当ショップの個人情報保護方針に従い適正に取り扱います。

(ケ) その他必要な事項

1) 医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めてください。
2) 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにしてください。
3) 医薬品の使用期限は未開封での期限です。3か月以上の商品を取扱いしております。

現在、カートに商品はありません。

CONTACT

[受付時間] 9:00~17:00(土日祝を除く)